どうも、植木職人もりたです。
お手軽に植木を剪定できる「電動ヘッジトリマー」。
最近ではプロの植木屋さんでも、刈込鋏よりも多く使用し作業されている姿も見かけます。
ヘッジトリマーを使えば「楽で速く簡単に」植木を剪定できます。
積極的に使用することもアリだと思いますが、どのような植木でもヘッジトリマでカバーできるわけではありません。
植木の種類によって道具を使い分けることが大切です。
「仕事で使っているから分かる」ヘッジトリマーの詳しい情報をお伝えしたいと思います。
ヘッジトリマーを使った剪定に適した植木と、そうではないものがあります
電動ヘッジトリマは、2つの刃をモーターでスライドさせ枝や葉をカットします。

このようにモーターでスライドさせながら刃を動かす構造は、硬く太い枝・葉を切る事にはあまり適していません。
ついつい ”バリバリ” と無理に刈り込んでしまいその結果、モーターの焼き付きや刈込刃の損傷を起こします。
それではヘッジトリマーの剪定に適した植木は...
ヘッジトリマーでの剪定に適した植木は、次のようなものです。
枝や葉が柔らかく、単純な樹形の木です。
例えば、丸や四角の形をした「ヒラドツツジ」「サツキ」などがあります。
(左)ヒラドツツジ(右)サツキ
また太い枝が無い状態の生垣にも適しています。


ヘッジトリマーの剪定に適さない植木は...
- 長年放置された太い枝が伸びた状態の植木
- 枝・葉が固い植木
- 透かし剪定をしなければならない植木
などの植木には適しません。
例えば、以下のような状態の植木です。
何年も剪定をしていない「イヌマキ」

枝・葉の堅いカシ

透かし剪定をしなければならない植木(左)シダレウメ(右)松
この他にヘッジトリマーでの剪定に適さない植木はまだまだありますが、このような植木は、鋏を使い手作業で剪定しなければいけいない木です。
先ほども申しましたが、お庭のすべての植木をヘッジトリマで剪定しようとはせず、ヘッジトリマーと鋏との道具の使い分けをしてください。
大切な植木や機械を痛めないためにも、それをおすすめします。
最後になりましたが、別の記事で「ヘッジトリマを使ったカット例」と「植木職人がおススメする電動ヘッジトリマ」もご紹介しています。
そちらも読んでいただけると嬉しいです。
以上、植木職人の森田でした。