「ヘッジトリマー」は丸や四角の形をした庭木の剪定にとても適しています。

ヘッジトリマアイキャッチ画像

庭木を剪定する際にとても便利な道具「ヘッジトリマー」。

便利な道具といっても、この機械ですべての庭木を剪定できるものではありません。

それでは、刈込鋏と比べて、ヘッジトリマーはどのような庭木に使用したら良いのでしょうか?

「ヘッジトリマー」は丸や四角など単純な形をした庭木の剪定にとても適しています。

ざっと挙げると以下のような庭木です。

ヘッジトリマーでの剪定に適した庭木

カイズカイブキ(生垣)

カイズカイブキ

ヒラドツツジ

ヒラドツツジ

サツキ

タマツゲ

タマツゲ

ゴールドクレスト

ウマベガシ(生垣)

イヌマキ(生垣)

マキ

剪定後の仕上がり

サツキ・ヒラドツツジ・ツゲ 低木

サツキ剪定作業後

カイズカイブキ(生垣)

どうです、「ヘッジトリマー」を使えばこのようにとても綺麗に仕上がります。

カイズカイブキの生垣なんかは、刈込鋏を使うよりも綺麗に仕上がっていると感じます。

しかも電動で刃が動くので、とても楽。

私も実際の作業で、このような庭木には使用しています。

「ヘッジトリマー」はとても便利な道具なので、このような庭木を剪定する際には積極的に使っていきたいところです。

しかし~

親方

ヘッジトリマーは便利な道具だけど、カイズカイブキを剪定する時だけは気を付けなくちゃ~いけねいよ!

ヘッジトリマーで「カイズカイブキ」を剪定する時、注意しなければならない事

ヘッジトリマーを使って「カイズカイブキ」を剪定した場合、後にトゲのような葉をした新芽が生えてくる事があります。

強く枝や葉を切ったことが原因で、品種改良前の状態の「先祖返り」といわれる現象です。

その新芽に覆われると、カイズカイブキの独特の風合いも無くなり見栄えもとても悪く、触れると痛いです。

(左)普通の状態(右)先祖返りした芽

一度先祖返りした芽が生えると、元の状態には戻りません。

このような現象が起こるので、植木屋さんによってはカイズカイブキのお手入れにヘッジトリマを使用しない業者さんもおられます。

このような「先祖返り」の状態になるのを避けたい方は、手間が掛かりますが刈込鋏でお手入れすることをおすすめします。

当社では「カイズカイブキ」のお手入れの際は、依頼を受ける際に事情を説明し、ヘッジトリマを使って作業するかどうかお聞きしています。

まとめ

今回は、ヘッジトリマーを使った剪定に適した庭木をご紹介しました。

前述しましたが、ヘッジトリマーは「丸や四角などの単純な形をした庭木」の剪定には相性が良く、とても綺麗な仕上がりになります。

しかし「カイズカイブキ」など庭木の種類によっては、ヘッジトリマーを使っての剪定をする際には注意しなければならない事もあります。

「ヘッジトリマーに適した木は機械を使い、そうでないものは鋏を使う」道具を使い分け剪定することが庭木にとって良い方法だと思います。

リョービヘッジトリマ