ケイピンエースを使った伐採後の切株を枯らす方法のご紹介
枯れ木や不要な木を伐採した後の切株は、スコップやチェーンブロックなどを使い掘り起こし撤去することが多いですが、切株が狭い場所に生え、根を掘り起こす事が困難な場合などはそのままの状態で放っておくことがよくあります。 「モチ...
枯れ木や不要な木を伐採した後の切株は、スコップやチェーンブロックなどを使い掘り起こし撤去することが多いですが、切株が狭い場所に生え、根を掘り起こす事が困難な場合などはそのままの状態で放っておくことがよくあります。 「モチ...
最近、庭先に野良猫が入ってきて困っています。 いわゆるフン害ってやつです。 猫はそんなに嫌いではありませんが、庭の中を汚されるのは「チョッと勘弁してよ~」という感じです。 そんな時、ラジオ番組で流れるラジオショッピングで...
「 新しく庭木を植えたいけど、どんな木を植えたらいいの? 」という相談をよく受けます。 具体的には... 前に植えていたの木枯れちゃったのよね~ 次はどんな木を選んだら良いのかしら? 木の種類がいっぱい有り過ぎて、分かん...
ひっつき虫で有名な荒地盗人萩(アレチヌスビトハギ)。 私の周りでは、偽ハギ(ニセハギ)や盗っ人萩(ヌスットハギ)と呼ばれています。 この雑草の名前、誰が名付けたかは知りませんが、荒地どころかお庭の中でも猛威を振るっていま...
仕事柄、毎年何回も蜂に刺されます。 蜂に刺された瞬間の激しい痛み、刺された箇所の痒みなど、ハチに刺されて何も良い事はありません。 何度も刺されると、アナフィラキシーショックも心配ですしね... よく庭先で刺される事の多い...
お庭に携わる業種と言えば造園業。 造園業といえども一般的には「庭師」「植木屋」「造園屋」といろいろな呼び名があります。 私の場合「植木屋さん」と呼ばれる事が多いです。 それぞれ呼び方が違っても仕事の内容にさほど違いはあり...
暖かくなるにつれ現れるものといえば毛虫。 見つけただけで気持ち悪いですよね。 毛虫も生き物、駆除するのは可哀想ですが人間に害を与える虫は別です。 このページでは業務で庭木の薬剤散布をしている私が、毛虫の駆除について色々と...
今回は毛虫を駆除する「植木の消毒」についてお話したいと思います。 庭木の消毒とは 農薬を散布し毛虫など害虫を駆除する作業です。 植木の消毒とは 農薬を散布し毛虫など害虫を駆除する作業です。 植木の消毒について...
水やりの方法 季節に応じた水やりの回数 新たに植樹したその後の1年間の水やり 水やりの方法 ホースでサーっと撒くだけの水やりでは水の量が少なすぎます。 水やりは、木の根元にたっぷり水を溜めてあげることが大切です。 具体的...
どうも!植木職人のもりた(@MoritaZouen)です。 突然ですが... やや太い枝があるとします。 この枝を切る場合、「1・2・3」どの角度で鋏を使いますか? この3つのなか、いずれかの角度で「枝が楽に切れます」。...