水やりが少しでも楽できるように灌水ホースを設置しました

灌水ホース

気温が高くなってくると気にしなければならないのが水やり。

連日猛暑が続くような夏場は特に気を付けなければなりません。

しかし水やりは簡単ですが意外と面倒。

お庭全体に水やりをするとなると億劫になります。

そこで水やりのご負担を少しでも減らせる方法のひとつ、灌水かんすいホースを設置した事例をご紹介します。

灌水ホースとはこのようなホースです。

実物がどのような物かイメージが湧かない方は、ホームセンターでも商品が展示されているのでそちらでご覧になってください。

この灌水ホース、蛇口を捻り水を出すとホース本体からジワッと水がにじみ出てきます。

灌水ホースの水が滲みだしている様子

この灌水ホースの設置に適しているのは、ホースを這わせる箇所が平ら所。

這わせる距離が長くなったり、這わせる場所に高低差がある場合などはホース内にかかる水圧の関係が水が上手く滲まない事が起こります。

今までの経験ではホースの長さの30m先で水が滲みにくくなりました。

設置した灌水ホースの水を出す方法は蛇口を捻っての手動式。

今では時間がくれば自動で水やりができる便利な「自動水やり器」も販売されているので、めんどくさがり屋さんにはこの器機がおススメです。

比較的平らな敷地のお庭ならこの灌水ホース+自動水やり器を設置しておくと簡単に水やりができますので、水やりが億劫に感じている人にはおススメの方法だと思います。

以上、庭師からお届けする水やりに関する情報、「 灌水ホース設置編 」でした。

水やりについて