草抜きをする時に使う鎌のご紹介

ねじり鎌

雑草が厄介な季節になってきましたね。

みなさん、草抜き作業どのような方法でなさっていますか。

手だけでひっぱり抜いていませんか?

草抜きがしやすい雑草ならその方法でも良いですが、なかには固くて抜けにくい草もあります。

そんな時には鎌を使い草を取り除くのが一般的な方法となりますが、使う鎌といえば下の写真の鎌を頭に思い浮かべる方も多いと思います。

草刈り鎌

しかし、このタイプの鎌は草を抜く時に使用する鎌ではなく「草を刈る鎌」として販売されているもので、草を抜く作業に使用する鎌は「ねじり鎌」といわれるタイプが適しています。

私も普段、仕事で草引きをする時には「ねじり鎌」を使用しています。

ねじり鎌

 

この「ねじり鎌」の良い所は、雑草の生えている根元部分の土を簡単に少しだけ削る事ができ、それによって草が根ごと抜きやすくなります。またコンクリート部分や溝などの隙間から生えている雑草でも簡単に削り取る事ができます。

 

ねじり鎌の使い方

STEP.1 鎌を手に持ちます

左右いずれかの手に鎌を持ちます。

STEP.2 鎌を持つ反対の手で草を掴む

手で掴める長さの草なら鎌を持っていない片方の手で草を掴みます。(短い草なら手で掴む必要はありません)

STEP.3 鎌で土を少しだけ削ります。

雑草の根元部分の土を鎌で少しだけ削り、草を根から抜きやすくします。(根が深い草なら鎌で土を掘る事もできます)

STEP.4 草の土をはらう

根から抜けた草には土がくっついていることもあります。 土が付着していると抜いた雑草が重たいので取り除く方が良いでしょう

 

 

アスファルトやコンクリートの隙間に生えている草を削る様子

コンクリートなど硬い場所の隙間に生えた草を削り取る作業は、鎌の金属部分が曲がったり、欠けたりしますので作業は慎重におこなってください

最後に

正直、草抜きは面倒で手間のかかる作業です。

ご紹介したねじり鎌を使えば「面倒な草抜きもすべて解決!!」と簡単にはいきません。

しかし、いままで鎌などを使わず手で草抜きをされている方には、少しでも楽で簡単に作業ができるようになると思います。

「ねじり鎌」は色々なメーカーから発売されており、ホームセンターでもお安く手に入れることができます。

草抜きに苦痛を感じられている方は、いちどお試しになられてはいかがでしょうか。

以上、雑草退治に使用する鎌のご紹介でした。