植木のお手入れで、届かない所を切る時は「脚立」を使います。
この「脚立」、植木のお手入れに合う脚立を使わなければ、危険が生じる恐れがあります。
じつは私...剪定作業で脚立から落ちた経験があります。
幸い、軽い打撲とすり傷の軽いケガでしたが、一歩間違えば危なかったです。
私自身このような経験をしたからこそ、同じような危ない目に遭う人を無くしたい想いでこの記事を書きました。
この記事では、
- 脚立の種類
- 植木の剪定に適した脚立
についてお伝えしています。
それではまず、脚立の種類からご説明します。
「脚立」の種類
脚立と言えば、このような物があります。
「四脚」と「三脚」の脚立。
高い所の物を取る時に使うなど、ご家庭には「四脚」の脚立を所有されている方も多いと思います。
植木のお手入れで使用する脚立
電気工事などでは「四脚」の脚立を使われることが多いですが、植木の剪定作業で使う脚立の多くは「三脚の脚立」です。
それではなぜ?植木屋さんは「四脚」を使わず「三脚の脚立」をよく使うのか?
それは、四脚の脚立に比べ三脚の脚立は、「立てやすく、安定していて、倒れにくい」からです。
植木屋が四脚の脚立を避ける理由はこれです
お庭の中は地面の凹凸も多く、四脚の脚立を立てることにベストな環境は多くありません。
もしそのような環境で四脚の脚立を立てても、左右どちらかに傾いている事も多く、不安定な状態で脚立が立っています。
四脚の脚立で人が落ちるのは、左右どちらかが傾いた時の動きに対応できない場合がほとんどです。
剪定作業中は、木を切ることに意識が集中しており、急に脚立がグラついたときの動きに瞬時に対応できないからです。
植木の剪定の際に四脚の脚立を使うのは、かなり危険をはらんでいます。
背の高い植木を切る時はとくに注意が必要です。
植木屋が三脚の脚立を使う理由はこれです
三脚の脚立は四脚に比べ、脚の数が少ないので安定しないと思いがちですね。
じつは、そうではありません。
四脚の脚立よりも三脚の脚立の方が安定しています。
三脚の脚立の良い所は、高い重心の位置の作業でも横揺れに強いです。
脚立を立てる場所の地面がかなりの凸凹ならどちらの脚立も危険ですが、「安定度」を比較すれば、三脚の脚立の方が勝っています。
まとめ
植木を切る際に使う脚立は、「四脚より三脚」をおすすめします。
もし、四脚の脚立に登って植木を切る際は、横揺れにご注意ください。
低い四脚の脚立といえども、なめてはいけません。
落下中は、重力には逆らえませんし、人間は「猫のようにクルっと反転」できるほど受け身も上手くありません。
消費者庁の統計によると脚立の事故は「庭木の剪定(せんてい)での落下」が多いらしいです。
平成26年12月22日
脚立・はしごからの転落に注意!
~庭木の剪定せんてい、屋根修理で、死亡事故の危険~
消費者庁には、脚立・はしごからの転落事故の情報が437件寄せられています。転落して頭部を強打し死亡に至った事故情報も8件ありました。年齢が明らかな事故情報をみると、50歳以上が7割強を占めています。また、事故の大半が、庭木の剪定中や屋根等の修理といった住宅周りの作業中に発生しています。木の上、屋根の上など高い位置から落ちると骨折の危険が高く、 特に頭部を強打して生活に支障を来すような後遺症が残ったケースも見られます。転落事故の原因が明らかなもののうち、脚立・はしごの製品が破損したことが原因のものは1割にも満たず、使用者の誤使用や、バランスを崩したり滑ったケースが、大半を占めています消費者庁ホームページ
その危険も事前の予備知識と使用する「脚立」で回避できます。
もし、新たに植木を切る専用の脚立の購入をお考えなら、「四脚より三脚」の脚立をおすすめします。
もうすでに四脚の脚立で植木を切られているなら「状況によって左右どちらかに傾くかもしれない」と意識して作業してください。
くれぐれも慎重にお気をつけて、「安全第一」でお願いします。
心からそう願って。
以上、植木職人もりた(@MoritaZouen )でした。