庭木の水やりが大切な季節ですよ!

お留守宅の、剪定・伐採・草刈りをおこないました。

剪定作業後

今回は、長期にわたってお留守をされているお宅の「お庭の手入れ・伐採、草刈り」にお伺いしました。

お庭の手入れをしていない期間が長かったので、植木や草がよく伸びています。

お客様が、そのままの放置では、お隣への枝のはみ出しや落ち葉などご近所への迷惑をご心配されていましたので、強い剪定と大きな木の伐採をおこないました。

作業をおこなった植木

強剪定をおこなった木

  • サクラ
  • カイズカイブキの生垣
  • ウマベガシの生垣
  • サツキ
  • ヒラドツツジ
  • モミジ
  • その他

伐採をした木

  • ヒマラヤスギ
  • シュロ
  • ウマベガシ
  • その他

作業前の状態

作業完了矢印

伐採をするヒマラヤスギ

作業完了矢印

「カイズカイブキ」の生垣の強剪定前

作業完了矢印

 

「歩行者の迷惑にならないように」がお客様のご希望なので、強く剪定をおこないました。

この「カイズカイブキ」は生垣によく植えられる木ですが、年数が経つと表に張り出します。

その原因としては、「カイズカイブキ」は強く剪定すると「トゲのような芽」がでます。

それを防ぐため緩く剪定する傾向にあり、それが長年ので積み重により張り出す状態になります。

マキ・ウマベガシ・ベニガナメなどの生垣なら、強く剪定をしても、またその切り口から新しい芽がでます。

しかし、この「カイズカイブキ」は強く枝まで剪定すると、そこから新芽が出ず骨組みのような状態となります。

そのような理由から、画像を見ていただけるとお分かりになるとおもいますが、部分的に骨組みのような状態になっています。

まとめ

お客様には、何よりも「近隣へのご迷惑」を大変気にされておられましたので、とても喜んでいただけました。

作業に際しては、葉が落ちたり、トラックを止めたりするので、ご近所さんのご協力がもとても大切です。

作業の際には、ご近所の方も快くご協力下さいました。

そのおかげで作業も順調にまた無事何事もなく終了しとても感謝しております。

 

当社では随時お留守宅のお庭の管理を受付けております。

是非、お気軽にご相談ください。

 

 

以上、植木職人もりた(@MoritaZouen)でした。