今回は毛虫を駆除する「植木の消毒」についてお話したいと思います。
植木の消毒とは
農薬を散布し毛虫など害虫を駆除する作業です。

植木の消毒について


植木の消毒は農薬を散布するので怖いイメージがありますが、できるかぎり消毒をおこなうことをお勧めします
植木の消毒が必要な理由は次の通りです。
- 害虫が葉を食い荒らし、見栄えが悪くなる
- 人が毛虫に刺され、肌がかぶれる
なかでも、「人が毛虫に刺され、肌がかぶれる」ことがいちばん厄介です。
植木には、「チャドクガ」「イラガ」などいろいろな害虫がつきます。
特に気をつける必要があるのは、「チャドクガ」。
植木屋にとっての天敵、最強の害虫です。
この毛虫はかなり毒性が強く、軽く触れるだけで、激しい痒みに襲われます。
お庭の掃除や草引きをしていて、この虫にやられたというのもよくある話です。
「チャドクガ」のアレルギー症状は市販のかゆみ止めでもあまり効果がなく、肌の弱い人なら「皮膚科」に急行ということもよくあります。
植木の消毒に関して
植木の消毒は、年に何度もしなければならない事ではありません。
多くて年2回、少なくても5月頃の毛虫の発生する時期1回だけでもかなり効果があります。
なるべく農薬の散布を控えたいとお考えなら、害虫が付きやすい木だけでも植木の消毒をなされることをおすすめします。
まとめ
野菜やお米など「無農薬」が広まるようになって、「農薬= 体に悪いもの」のイメージが定着しました。
農薬を散布する「植木の消毒」はかなりイメージが悪くなっています。
消毒作業前、ご近所に「お声がけ」に行っても、迷惑に思われていることもしばしば。
しかし、植木の消毒は植木にとっても、人にとっても、害が及ばないようにするために必要な作業です。
どうか、消毒作業を見かけたり、ご近所様の消毒作業前にお声掛けされた時は、広い心で受け止めていただけたら植木屋として、とても嬉しいです。
以上、植木職人もりた(@MoritaZouen )でした。
消毒は危険そうな農薬を散布するイメージがあるのでちょっと心配です。