MENU
  • ホーム
  • 業務案内
    • 庭木の剪定
    • 空き家のお庭管理
    • 草刈り・草むしり
    • 伐採・伐根
  • お庭の豆知識
    • 剪定剪定の目的や種類、庭木ごとの正しい剪定時期などを、造園の現場経験をもとにわかりやすくお伝えします。強剪定・軽剪定・透かし剪定の違い、花木や針葉樹の手入れ方法も詳しく解説しています。
    • 管理庭木の健康を保ち、美しい状態を長く維持するには、日々の管理が欠かせません。季節ごとのお手入れ、肥料の与え方、水やり、病害虫・雑草対策など、年間を通じた管理の基本を丁寧に紹介しています。
    • 庭木お庭にどんな木を植えたらいいか迷っている方へ。常緑樹と落葉樹の違いや、シンボルツリーとして人気の樹種、庭の条件に合った庭木の選び方など、長年の経験をもとにわかりやすく紹介しています。
  • 作業実績
  • 森田造園について
  • ご利用案内
  • お問い合わせ
【有限会社森田造園】生駒市・奈良で60年 | 庭木剪定・伐採・草刈り・空き家のお庭管理
  • ホーム
  • 業務案内
    • 庭木の剪定
    • 空き家のお庭管理
    • 草刈り・草むしり
    • 伐採・伐根
  • お庭の豆知識
    • 剪定剪定の目的や種類、庭木ごとの正しい剪定時期などを、造園の現場経験をもとにわかりやすくお伝えします。強剪定・軽剪定・透かし剪定の違い、花木や針葉樹の手入れ方法も詳しく解説しています。
    • 管理庭木の健康を保ち、美しい状態を長く維持するには、日々の管理が欠かせません。季節ごとのお手入れ、肥料の与え方、水やり、病害虫・雑草対策など、年間を通じた管理の基本を丁寧に紹介しています。
    • 庭木お庭にどんな木を植えたらいいか迷っている方へ。常緑樹と落葉樹の違いや、シンボルツリーとして人気の樹種、庭の条件に合った庭木の選び方など、長年の経験をもとにわかりやすく紹介しています。
  • 作業実績
  • 森田造園について
  • ご利用案内
  • お問い合わせ
【有限会社森田造園】生駒市・奈良で60年 | 庭木剪定・伐採・草刈り・空き家のお庭管理
  • ホーム
  • 業務案内
    • 庭木の剪定
    • 空き家のお庭管理
    • 草刈り・草むしり
    • 伐採・伐根
  • お庭の豆知識
    • 剪定剪定の目的や種類、庭木ごとの正しい剪定時期などを、造園の現場経験をもとにわかりやすくお伝えします。強剪定・軽剪定・透かし剪定の違い、花木や針葉樹の手入れ方法も詳しく解説しています。
    • 管理庭木の健康を保ち、美しい状態を長く維持するには、日々の管理が欠かせません。季節ごとのお手入れ、肥料の与え方、水やり、病害虫・雑草対策など、年間を通じた管理の基本を丁寧に紹介しています。
    • 庭木お庭にどんな木を植えたらいいか迷っている方へ。常緑樹と落葉樹の違いや、シンボルツリーとして人気の樹種、庭の条件に合った庭木の選び方など、長年の経験をもとにわかりやすく紹介しています。
  • 作業実績
  • 森田造園について
  • ご利用案内
  • お問い合わせ
  1. ホーム
  2. お庭の豆知識
  3. 管理
  4. 毎年蜂に刺される庭師からの注意喚起|庭の蜂の巣と危険な時期について

毎年蜂に刺される庭師からの注意喚起|庭の蜂の巣と危険な時期について

2025 6/04
お庭の豆知識 管理
2025年6月4日

夏になると、お庭での作業中に「蜂に遭遇した!」という経験、増えていませんか?

私たちが昔からよく見かけていたのはアシナガバチですが、
ここ最近、キイロスズメバチの姿を住宅地の中でも頻繁に見かけるようになっています。

以前は、スズメバチの巣に出くわすこと自体が珍しかったものですが、
今では「あ、またか…」と感じるほど、ごく普通に見かけるようになりました。

なぜ今、スズメバチの巣が増えているのか?

これは、開発により山林が切り開かれ、スズメバチたちが生息場所を失ってしまったことが一因と考えられます。

行き場を失ったスズメバチが、比較的安全で人の出入りが少ない場所(軒下や物置、庭木の中など)を巣作りの場として選ぶようになっているのです。

このような背景もあり、今では「スズメバチハンター」と呼ばれる蜂の駆除業者がテレビやネットで注目を集めるほど、蜂との共存リスクが身近な問題となっています。

私は庭師という仕事柄、毎年のように蜂に刺されており、庭先で蜂と遭遇することも珍しくありません。
そうした経験を重ねる中で、ふと「ご家庭の方が庭で作業中に蜂と出くわしたら、どれほど危険だろう」と思うようになりました。
少しでも皆さまの安全に役立てればと、蜂の巣ができやすい場所や、注意すべき時期などの情報を共有していきたいと思っています。

蜂に刺されるとどうなる?

蜂に刺された瞬間は鋭い痛みが走り、時間が経つと痒みや腫れがひどくなります。

人によってはアナフィラキシーショックと呼ばれる重篤なアレルギー反応を起こすことも。

まさに命に関わる危険もあります。

蜂に刺されたら、できればお医者様に診てもらい、お薬をいただくのが良いと思います。

よく庭で見かける蜂と巣の場所

お庭の中やお家の軒下で巣を作る事が多いといえば「アシナガバチ」と「キイロスズメバチ」です。

・アシナガバチ:生垣の中や低木の寄せ植えなど、枝や葉が密集している場所

・キイロスズメバチ:軒下や庭木の枝の間、場合によっては物置や通気口付近

オオスズメバチ:腐った切株や地中など山や林の中に多い

キイロスズメバチの巣

蜂が攻撃的になる時期

蜂は巣に幼虫がいる時期が特に攻撃的になります。

種類によって異なりますが、以下の時期が特に危険です。

スクロールできます
アシナガバチキイロスズメバチオオスズメバチ
危険な時期7月~9月頃6月~10月頃9月中旬~11月頃

蜂の巣を見つけたときの対処法

蜂の巣を見つけたら決して近づかず、刺激しないことが第一です。

しかし「見なかったことにする」のではなく、誰かが刺される前に適切に対処しましょう。

市販の殺虫スプレーを使用する場合は必ず「蜂専用」のものを使用してください。

ゴキブリ用や蚊用のスプレーでは効きにくく、逆に刺激して襲われる恐れがあります。

特にスズメバチには「スズメバチ専用スプレー」でないと効果がありませんので注意が必要です。

オオスズメバチは「スズメバチ専用スプレー」でも退治できないので、その場から離れ、専門業者へ相談してください。

※スプレー缶の裏の注意書きに記入されています。

最後に、ご自身で駆除するのが不安な場合は、決して無理をせず専門業者へ相談してください。

まとめ

今回は、庭で遭遇しやすい蜂の巣の場所や攻撃的な時期、巣を見つけた時の注意点について、庭師としての体験からお伝えしました。

  • 蜂は夏~秋にかけて攻撃的になります
  • アシナガバチやキイロスズメバチの巣は庭木や軒下に多く存在
  • 巣を見つけても決して無理はせず、必要に応じて専門業者へ

日々の生活やお庭作業の中で、蜂による被害が少しでも減ることを願っています。

お庭の豆知識 管理
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • ホーム
  • LINE
  • お問い合わせ
  • 電話