本日の作業:松の剪定(奈良県 生駒市)

本日は20℃を超える季節外れの暖かさとなり、汗ばむ陽気のなか作業を行いました。

インナーはTシャツで、まるで初夏のような気候です。

毎年この時期にご依頼いただいているお客様宅にて、松の剪定作業をさせていただきました。

松の剪定 作業の様子と料金目安

  • 作業内容:松の剪定(3本)
  • 作業人数:2名
  • 作業時間:約1日
  • 剪定料金:38,000円(税込/ゴミ処分費込み)

松の剪定時期について

松の剪定は、

  • 春は新芽を摘む「みどり摘み」
  • 秋は古い葉を取り除く「もみあげ」

年2回が理想的とされています。

🌿 みどり摘み・芽切り剪定(6月~7月)

新しい芽を適度に取り除く「みどり摘み」や「芽摘み」と呼ばれる作業です。
枝先に出てきた複数の新芽のうち、大きい芽を摘んで、小さい芽を残すのが基本。
この時期の作業は、手で摘むのが理想で、植木ばさみを使わない庭師も多数おられます。
※ 当社は植木鋏で仕上げます。

松の年間管理|黒松・五葉松の剪定・芽摘み・古葉取りの正しい時期と方法

🍂 もみあげ剪定(11月~3月)

秋から冬にかけては、透かし剪定を中心に行います。

  • 交差枝
  • 徒長枝
  • 内向枝
  • 枯れ枝

こうした不要な枝を整理し、古い葉を手作業で落とす「もみあげ」によって、葉の密度を調整します。
この作業によって、樹形が美しく整い、風通しもよくなるため、松にとって理想的な環境が保たれます。

「もみあげ」仕上げの現状について

「もみあげ」作業には時間がかかるため、剪定料金が高額になる傾向があります。
そのため、当社では「鋏打ち」といわれる鋏による剪定だけをご希望されるお客様がばかりです。
時代とともに庭木の剪定に対する考えかたも変化しています。
当社では、お客様のご予算やご要望を踏まえたうえで、松の健全な生育を損なわない範囲で、効率的かつ適切な剪定作業を心がけております。

剪定時期がずれても対応可能です

松の剪定には最適な時期がありますが、実際にはお客様のご都合や状況により、年間を通してご依頼をいただくことが多くあります

本来の時期を外すと、木に負担がかかる場合もありますが、当社では長年の経験をもとに、木の状態を見極めて最適な方法で対応しています。

庭木の剪定作業、随時受付中!

1本からでも対応しております。LINEでの相談も可能です!

  • ✅ 庭木が伸びすぎてしまった
  • ✅ 松の形が乱れてきた
  • ✅ プロに頼んで風通しよく整えたい

庭木のことでお困りごとがございましたら、どんなことでもお気軽にご相談ください。

庭木の剪定サービス | 森田造園【生駒市・奈良】

お問い合わせはこちら