奈良県生駒市にて、ご施主様が所有されている山林の管理作業をご依頼いただきました。
今回の施工内容は、
- マツクイムシ被害による枯れ松の伐採
- お隣の敷地へ越境していた枝の切り落とし
- フェンス沿い約2m幅の草刈り作業
といった、森林の安全確保と環境整備を目的とした内容です。
まずは、被害の大きかったマツクイムシによる枯れ松の伐採作業から着手しました。
枯れた松の木

現在では「ナラ枯れ」や「マツクイムシ」の被害はピーク時に比べて落ち着いてきたとはいえ、病害虫によって枯れてしまう木は依然として見られます。
今回伐採を行った松も、マツクイムシの被害により枯れてからかなりの月日が経っており、木の状態はかなり劣化していました。
通常、高木の伐採は木に登って上部から順に切り下ろしていく手法をとりますが、枯れて時間が経っている木は枝や幹が脆くなっているため、登ること自体が非常に危険です。
そのため今回は、登らずに地上から安全に倒す方法を選択しました。
現場は山林内で周囲に十分なスペースがあったため、チルホール(手動ウインチ)を使用し、牽引して倒す方法で安全に伐採作業を進めました。
松の枯れ木の伐採作業後

続いては、お隣の敷地に越境していた枝の剪定作業です。
枝がフェンスの境界を超えて、お隣様の建物の近くまで伸びている状態で、このまま無造作に切り落とすと、跳ね返った枝が建物の壁や窓ガラスに接触・損傷するリスクがあります。
こういったケースでは、慎重な作業と確実な安全対策が必要です。
今回は、専用のロープクライミング技術を用いて木に登り、
- リギングブロック(滑車)
- リギングロープ
などの器具を使用し、**枝を吊るしながら安全に切り落とす「吊るし切り」**という手法で作業を行いました。
この方法なら、切り落とした枝がゆっくりとロープで誘導されて降ろされるため、下にあるフェンスや建物への衝撃を最小限に抑えることができます。
境界を越えた枝

枝の切り取り後

お隣様も、ご自身の敷地内に伸びてきていた枝を以前から気にされていたご様子で、作業完了後の状態をご確認いただき、「すっきりして安心しました」と大変喜んでくださいました。
次回は、春先に山林前の敷地にて草刈り作業を予定しております。今後も安全第一で、丁寧に対応させていただきます。
このたびは、森田造園にご依頼いただき誠にありがとうございました。