今回は、お得意様所有の森林のアカマツの伐採作業です。
枯れた原因は「松くい虫」(マツ材線虫病)です。
伐採したアカマツは写真中央部の赤い木。

枯れてから月日が経っています。
事前にハシゴで登り現状を確認しましたが、枝はボロボロ、手で折れるような状態。
さすがにそのような状態の枯れ木に登り作業をするのは危険です。
ロープによる吊るし切りも、強度が耐えれるかどうか心配。
なので今回はチルホール(ワイヤーで引っ張る機械)を使い作業をおこないました。
枯れ木自体もさほど大きくないので、チルホール1丁掛けで引っ張り倒しました。
※本来なら2か所2丁掛けで引っ張り、ベストな位置に倒すよう調整しながら倒します。
今後「マツ材線虫病」の被害が広がらないように、切り倒した木は搬出し焼却処分です。
生駒山系のナラ枯れの被害はかなり少なくなりましたが、マツクイムシの被害は例年通り発生しています。
お得意先で「大切にされていた門被りの黒松が枯れてしまった」という事例も発生しています。
松の近くで「マツノマダラカミキリ」を見つけたら要注意です!!

伐採・伐根作業を随時受付中!
当社では、不要な木・枯れ木・お隣に迷惑をかけている木などの伐採・伐根を随時受け付けております。
伐採・伐根の依頼先をお探しでしたらお気軽にご相談ください。
あわせて読みたい


庭木の伐採・伐根
庭木の伐採・伐根でお困りなら… 大きくなり過ぎた庭木 台風などの強風で木が倒れないか心配 枝木が隣家や近隣にはみ出て伸びている お隣への落ち葉の心配 枯れてしまっ…