サツキ・ヒラドツツジの剪定時期とコツとは?

春から初夏にかけて美しく咲くサツキやヒラドツツジ。庭の彩りを豊かにしてくれる人気の低木ですが、剪定のタイミングや方法によって翌年の花付きに大きな差が出ることをご存じですか?

この記事では、奈良県生駒市の有限会社森田造園が実際の剪定管理の経験をもとに、サツキ・ヒラドツツジの剪定時期とコツをわかりやすくご紹介します。

剪定に最適な時期は「花が終わった直後」

サツキ・ヒラドツツジの剪定は、花が終わった5月下旬〜6月上旬頃がベストタイミング。
花後すぐに剪定することで、夏までに新芽が伸び、翌年の花芽がしっかりとつくられます。

また、花が咲き終わったタイミングで枝先を刈り込むことで、花がら摘みの役目も兼ねることができます。

この時期にあわせて剪定を行うことで、見た目を整えながら翌年も美しく花を咲かせるための準備が整います。

最適な時期に剪定をすることで、サツキやヒラドツツジの魅力をより長く楽しむことができるでしょう。

花がら摘みとは?

「花がら摘み」とは、咲き終わった花を取り除くお手入れのことです。

しおれた花をそのままにしておくと、見た目が悪くなるだけでなく、株が蒸れたり、病気の原因になることもあります。

また、余分なエネルギーを使わずにすむため、次の花芽づくりや株の健康維持にも効果的です。

基本的には、指先でやさしく摘み取るのが理想ですが、広い範囲では花がらごと枝先を刈り込む方法も有効です。

どちらの方法も、花が咲き終わってすぐのタイミングが最適です。

❌ 剪定のタイミングを間違えるとどうなる?

  • 秋以降や翌年春に剪定してしまうと、花芽を切ってしまい花が咲かない原因になります。
  • 年1回だけの剪定では、樹形が乱れやすく、病害虫の発生リスクも高まります。

剪定の基本:自然な丸みを保つように

✔ 刈込剪定のポイント

  • 刈込バサミやヘッジトリマーで全体を軽く丸く刈り込むのが基本。
  • 花後の新芽に来年の花芽がつくため、刈り込みすぎは禁物

✔ 枝抜き剪定との組み合わせも

  • 枝が混み合っている部分は**透かし剪定(枝抜き)**を加えることで風通しが良くなり、病害虫予防にもつながります。

剪定の手順(当社の施工例)

  1. 開花が終わったか確認
  2. 刈込バサミで全体の樹形を整える
  3. 枝が密な箇所は枝抜きで透かす
  4. 剪定ゴミを回収し、最後に樹形を再チェック

よくある質問(FAQ)

剪定しすぎてしまいました。来年花は咲きませんか?

花芽が出る前に強く剪定してしまうと、翌年の花付きは少なくなります。軽く整える程度にとどめるのがベストです。

サツキとヒラドツツジで剪定の違いはありますか?

基本的な剪定時期や方法は同じです。どちらも花後すぐに刈り込みを行うことが大切です。

剪定は自分でやるべき?プロに頼むべき?

小さな株なら自分でも可能ですが、大きく育った株や寄せ植えはプロの剪定で美しい樹形と翌年の花を確保することができます。

剪定とあわせて水やりにも注意

剪定後の木は水分を必要とするため、乾燥しやすい6月以降は朝夕の水やりが効果的です。特に日差しの強い時期は、株元が乾かないように気をつけましょう。

💧庭木の水やり完全ガイド|頻度・時間帯・季節ごとの注意点【お庭の豆知識】

お庭の剪定・年間管理は森田造園へ

奈良県生駒市を拠点に60年以上、地域に根ざした庭木の剪定管理をおこなっております。サツキやヒラドツツジの年間管理はもちろん、寄せ植えの剪定や空き家のお庭管理など幅広く対応いたします。

📩 剪定のご相談はLINEまたはお問い合わせフォームよりお気軽にどうぞ。

ご相談はこちら